 |
塩分を摂り過ぎると、血中のナトリウムが増えます。血液中の塩 分濃度を薄める為にのどが渇いて水分が欲しくなります。塩分濃度を薄めるために血液量が増加し、血管に圧力がかかります。
さらに、通常は余分なナトリウムや水分は尿となって排出されますが、高血圧症の方は排出の効率の悪い場合(個人差があります)が多いのです。高血圧の方は、塩分のコントロールが大切です。毎日の食事の工夫で塩分を減らしましょう。 |
 |
カリウムは、ナトリウム(塩分)を排出させ血圧を下げます。カル
シウムが不足するとイライラしてストレスとなり、血圧が上がる場合があります。カリウムはスープ煮にして摂るのが効果的です。カルシウムは牛乳が効率的に摂れます。
カリウムを多く含む食品
バナナかぼちゃキウイ ほうれん草ブロッコリ-
カルシウムを多く含む食品
牛乳大豆小松菜 ヨーグルトひじき |
|
 |
 |
具だくさん、実だくさんの料理を積極的に取り入れて、1日30品目(緑・黄・黒・白・赤orオレンジ)を目指しましょう。良質のたんぱく質を適量、植物繊維はたっぷりとることが大切です。また、コレステロールのとりすぎには注意しましょう。 |
 |
心臓から送る血量は体重に比例して増えます。体重が増加すればするだけ心臓に負担がかかってくるのです。血圧も上昇します。逆に体重を減らせば、それだけで降圧効果があります。ただ急激なダイエットは逆効果になります。 |
 |
適度な運動は降圧効果が認められています。激しい運動や勝負がかかっているスポーツは、ストレスがかかり、血圧を上げてしまいます。比較的軽い運動を時間をかけて行いましょう。1回30分〜1時間(脈拍は100〜120回/分・疲労を感じない程度)を週3回が目安です。 |
|